09 10月 2015
IC資格試験まであと少し
こんにちは、全日クラスの高峯です。
10/11のIC資格試験まであと少し。
目の前の課題に追われ後回しにしてきた分のツケが回ってきてますね。
さらにこのタイミングでブログ。。。
計画って大事。
最近は勉強ばっかでネタないんで試験勉強を通して思ったことを書きます。
下記は環境工学における風力換気の考え方についてです。
「換気量Qは風上風下の実効面積を合成した合成αA(開口部の開放面積に比例)の他、風上風下風圧差の平方根に比例し、圧力差は外部風速の2乗に比例する。従って、換気量は開口部の開放面積と外部風速に比例する。」
だそうです。。。。
最初、完璧に理解しようとしてがんばったんですが無駄な時間でした。
こういう複雑なものは、割り切って要点だけ丸暗記した方が良いとのこと。
ポリウレタン樹脂塗装
ポリウレタンフォーム
ポリスチレンフォーム
ポリエステル
ポリ塩化ビニル
ポリッシュ剤
ポリプロピレン
ポリクラール
ポリカーボネイト樹脂
ポリアミド樹脂
ポリ地獄。
世の中にこんなにポリがあるとは思いませんでした。
これはIC資格の過去問テキストです。
元は厚さ5cmほどの分厚い1冊のテキストでした。
かさばるし電車の中でやるのは諦めてたんですが、クラスメイトが
「ちぎればいいじゃん」
ダイナミックな発想。。。いただきました。
他にも
「黒いペンより青いペンで書いた方が暗記しやすい」とかいろいろなアドバイスを聞きながら勉強しています。
同じ目標をもったクラスならではの強みですね。
先日聞いた、校長のお話で印象に残っているのがあります。
「あなたたちは今の環境にお金を払っているのよ。」
教科書に乗っている内容も大切ですが、
表参道という立地や、クラスという集団のなかで回りの人間から受ける刺激や情報に触れることにこそ、ここで学ぶ本当の価値があるんだという事だと思います。
たぶん環境って大事ってことですね。一人で勉強するより何倍も効率が良いと感じます。インテリアにおいても環境を充実させるようなご提案ができるようになればと思います。
次はダイナミックなアドバイスをくれた生徒です。
お楽しみに。