住宅金融支援機構は5月28日、「民間住宅ローン利用者の実態調査」(2014年度第3回)の結果を公表した。「民間住宅ローン利用予定者」の住宅の買い時意識についての質問では、「今(今後1年程度)は住宅取得のチャンス(買い時)だと思う」とする回答の割合が50.2%で、過去2回の調査に続いて増加基調にあることが分かった。その理由は「住宅ローン金利が低水準だから」が81.4%を占めた。
今回の実態調査は、昨年11月から今年2月にかけて民間住宅ローン(フラット35を含む)の借り入れを行った人、または今後5年以内に借り入れを予定する人を対象に、インターネットを通じてアンケートを実施。その結果を「民間住宅ローン利用者編」(回答数=953件)、「フラット35利用者編」(同=186件)、「民間住宅ローン利用予定者編」(同=1020件)の3つに分けてまとめたもの。
「民間住宅ローン利用者編」の住宅ローン金利タイプ構成比では、「固定期間選択型」の利用割合が31.3%で1.6ポイント増加、「変動型」が41.7%で2.2ポイント減少した。「民間住宅ローン利用予定者編」の希望する住宅ローン金利タイプ構成比では、「全期間固定型」と「固定期間選択型」がともに増加した。
今後1年間の住宅ローンの金利見通しでは、「民間住宅ローン利用者」、「民間住宅ローン利用予定者」ともに「現状よりも上昇する」の割合が減少した。
「フラット35利用者編」では、フラット35を利用した理由について「金利上昇に備えて将来の返済額を確定」の割合が50.5%で最多。「金利が低い」は48.4%で前回から7.9ポイント増加した。
同調査の詳細はこちら。
応募締切:2015年6月12日(金)
地域材が持つ可能性を広げる取り組みに参画する家具メーカー巡りと地域材の供給・製造のモデルケースを見学します。
まちと森林をつなぐ木づかい全国キャラバン実行委員会が主催する「違法伐採問題を考える国際シンポジウム」(協力:国際熱帯木材機関(ITTO)、後援:林野庁)が6月12日、都内の国連大学ウ・タントホールで開催される。違法伐採問題の現状と対策についての議論を共有し、新しい行動へつなげていくことが目的。
プレゼンターとして、森林総合研究所の藤間剛チーム長、ITTOプロジェクト「FLEGT認可木材の第3者市場モニタリング」(IMMプロジェクト)コーディネーターのルーパート・オリバー氏、インドネシアFLEGT専門家のアビ・バレンチヌス氏、林野庁木材貿易対策室の宮澤俊輔室長の4者が登壇予定。
開催時間は13時30分〜16時30分(受付開始13時〜)。参加費無料。先着300名で事前申込制。
まちと森林(もり)をつなぐシンポジウム「木づかい全国キャラバン」(主催:まちと森林をつなぐ木づかい全国キャラバン実行委員会、後援:林野庁)が6月6日の第1回徳島県開催を皮切りにスタートする。木材・森林・環境分野に関わる専門家や、木材を使って様々な可能性にチャレンジする企業・団体が参加し、森林再生と地球温暖化防止にもつながるライフスタイル・地域社会の在り方を考える場。シンポジウムと合わせて、親子で参加できる「木づかい」体験イベントも開催する。
第1回シンポジウムでは、東京大学名誉教授・農学博士の安藤直人氏による基調講演をはじめ、「木づかい」先進事業の発表を予定。体験イベントでは、「東京おもちゃ美術館」からやってくる多くの上質な木製おもちゃに直に触れて遊ぶことができる。
第1回開催会場は、徳島県立産業観光交流センター「アスティとくしま」。開催時間は、13時30分〜17時を予定。シンポジウムへの参加には、インターネットかFAXによる事前申し込みが必要。体験イベントは申し込み不要。
第2回以降の開催スケジュールは、岡山県(6月27日)、北海道(7月5日)、大阪府(7月11日)、宮崎県(7月25日)、岐阜県(8月1日・2日)、山形県(8月29日)、東京都(9月13日=木づかい体験イベント、9月18日=木づかいシンポジウム)となっている。6月12日には、東京都渋谷区「国連大学」で国際シンポジウムが予定されている。
不動産事業を全国展開するハウスドゥ(東京都千代田区)は、「ハウスドゥ」店舗契約数が300店舖を突破したことを発表した。オープン準備中の40店舗を含め、直営16店舗、FC286店舗の合計302店舗となった。
同社は直営店運営による実務ノウハウを提供しており、建築やリフォーム、建設土木などの施工系の業界、建材や住宅資材なの業界等、異業種からの参入も増えている。住宅関連業界以外からの参入も全体の2割弱を構成し、司法書士や飲食店、コンビニ、学習塾など多岐にわたっている。
同社は今年3月にマザーズへ上場しており、それ以降問い合わせが急激に増えているという。今後、チェーン全体で2020年に700店舗、2025年に1000店舗を目指す。
LIXIL住宅研究所(東京都江東区)は、新建新聞社(長野市)とのコラボレーションによるセミナー「消費増税後、縮小する市場で勝ち残るには?~これからの“住宅市場のチャンス”はここにある~」を6月15日に福岡市、7月24日に東京で開催する。
セミナーの講師は、長年住宅業界に携わり、工務店支援に取り組んできた新建新聞社の三浦祐成代表取締役社長が務める。「これからの“住宅市場のチャンス”はここにある!!~高性能住宅・ロングライフ・コミュニティの可能性~」と題して、今後の住宅市場の変化や、事業を永続するため何をすべきかについて解説する。
また、セミナー後半では、国土強靭化政策やエネルギー自由化の影響など最新の国策動向、災害時に約1か月自立した生活が可能な「レジリエンス住宅」などについて、LIXIL住宅研究所が解説する。
福岡、東京とも13時半~16時。参加費は1社5000円。定員50名で、1社2名まで参加可能。申込みは、LIXIL住宅研究所 店舗開発室(担当:石嶋、中島、大塚/TEL:03-5626-8249)まで。
日本写真測量学会(会長・近津博文東京電機大教授)はこのほど、測量調査のために小型無人航空機を安全に運航するための手引きを作成し、公開した。
2000年台中頃から無人航空機を写真測量に使う動きがあったがソフトの発達や価格の引き下げなどにより、ここ数年で国内100社ほどの測量会社が無人航空機を使用している。13年には国土地理院からの技術的助言を受けて、西宮市が公共測量を実施するなど普及が進んでいるが、最近のドローンによる首相官邸落下事故や、橋脚の測量時に落下し、発火するなどといった事故も起きていたため、今回、学会が手引きを作成したもの。
組織としてあらかじめ安全管理規程の作成を求めるほか、運行結果に対して飛行実績証明書と安全報告書を作成すること、回転翼機を使用した測量では、安全な飛行範囲の判定と数名の監視者で取り組むことで安全性の確保を求めている。
日本木造住宅産業協会はこのほど、定時総会後の記者会見を開催した。
役員改選で再任された矢野龍会長(住友林業代表取締役会長)は、「住宅市場は緩やかな回復が指摘されているが、まだまだ底打ち感は今一歩だと感じる。そのような中、今後、無用な駆け込みと反動減を繰り返さないためにも、消費税率10%引き上げに際しては住宅への軽減税率導入など恒久的な対策がなされるよう、業界を挙げて引き続き活動していく。現在、住生活基本計画の改定が議論されているが、まさにこれからはフローからストック、サービスの時代。今後の住宅供給のあり方を考えると共に、多岐多重にわたる住宅税制そのものについても議論が喚起されるよう活動していく」と語った。
なお、同協会は今年4月に設立30年目を迎えている。
日本不動産研究所が4月現在で聞いた「不動産投資家調査」によると、不動産投資家の今後1年間の新規投資に対する考えは旺盛で、90%が「積極的に行う」 と回答していることが分かった。
半年前の前回調査(94%)より4ポイント低下し、また「当面控える」が前回より増えて7%となったが、全体として積極的 な姿勢が目立っている。